 
  [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Flash & The Future of Interactive Content | Adobe (日本語訳) にあるように Flashのサポートの終了を計画しています。具体的には、2020年末にFlash Playerのアップデートおよび配布を停止する予定であり、コンテンツクリエイターに対しては、既存のFlashコンテンツを上述の新しいオープンフォーマットへ移行するよう推奨してい
 くとのこと。
これによって、ブラウザ上で Flash を動かすことが事実上できなくなる。コンテンツを作ったり、ブラウザ上じゃなくて他の Player で動かすことは不可能ではなさそうだが、もはや Flash を使う利点は極めて小さいだろう。
わたしとしては気になるのはどどんとふだ。どどんとふのクライアントサイドは Flash で動いている。どどんとふの主要 (なにをもって「主要」かはさておき) な関係者は FlashPlayer のサポート終了後はどどんとふ関連コンテンツの提供やアプリの更新などは停止する予定の様だ。
速報: Adobe、Flash Playerの廃止について発表 https://t.co/xDr0EpWllz
— たいたい竹流 (@torgtaitai) 2017年7月25日
はい、というわけでFlashが2020年で廃止が決定となりましたー。次のツール考えないとですね。
#どどんとふ
うちは、Flashサポートなくなったら速攻で鯖止めますが、代替が無くなると自鯖でサポート切れbrowserを使い続ける地獄になるのはよろしくないなー。
— どどんとふ公式鯖中の人 (@DoDontoF_Srv) 2017年7月25日
(未だにXPやWin2000での公式鯖へのアクセスがあるし)
むせるいんふぉめーしょん : どどんとふ「むせる」の終了時期について https://t.co/aaWxWiPPzL #どどんとふむせる #trpg
— どどんとふむせる運営 (@ddntf_museru) 2017年7月26日
どどんとふの後継となるアプリが気になる。Onset! や TRPG 温泉が強そうではある。また、 Discord もダイスボットがある。しかし、どどんとふ程ビジュアルが充実しており、あれもこれもやれるもの、となるとまだない。特に作者は立ち絵を押している。
上述の観点でどどんとふの後継に成り得そうなのはいかの二つか。
なお、どんなものでもいいから WEBIF を公開してほしいし、どどんとふ最大の強みは WEBIF があることだと強く主張するのが私の立場である。
discord-bcdicebot を使うことで Discord 上で BCDice を利用可能にした。……というか、discord-bcdicebot なる Discord の bot アプリを作成した。
https://shunshun94.github.io/discord-bcdicebot/index.html から使い方などをご覧いただければ。
最近は Q&A サイトにはまっている。いい感じに答えるとポイントがたまり、課金しなくてもなにかサービスを利用できるのである。回答には正確さと速度が求められ、考えたり文章を打っている間に他の人にベストアンサーをかっさらわれる、ということもある。スリリングといえばスリリングである。
50,000,000番目の素数って何ですか?
 という質問を頂いたので最も簡単に調べる手段を考えてみた。
恐らくはWolfram|Alpha に prime(50000000) と入力するのが最も簡単だろう。
ytSheetMParser - Algorithm by Shunshun94 - Algorithmia
ゆとらいず工房さんのゆとシート M にある情報をアプリから使いやすい状態に加工する API です。引数にゆとシートの特定のページの URL を渡すだけで動作します。
詳しい使い方は https://algorithmia.com/algorithms/Shunshun94/ytSheetMParser をご覧ください。
設置されたどどんとふのどこかにある imageInfo.json にアクセスすると利用できる画像一覧にアクセスできる。どどんとふのクライアントを作るときに使えるかもしれない。
多くの場合、自鯖にどどんとふを設置した場合、どどんとふにアクセスするには http://[自鯖のドメイン]/DodontoF/DodontoF.swf にアクセスすることになる。
すると、imageInfo.json は多くの場合 http://[自鯖のドメイン]/imageUploadSpace/imageInfo.json に置かれる。
ただし、以下の点には注意が必要。