[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Bolinfest Changeblog: Calling the Closure Compiler from Java の記述は2009年と大分前の記述だが、この記事の時点での最新版 (v20170910) でも有効な方法のようである。
この呼び出し方はこの記事で紹介した D (非公開の API) なので急に仕様が変わる可能性がある。ただ、利用する jar を固定していれば API が変わっても関係ない。
私が前にやった使い方として、 Eclipse プラグインを作った際に Google Closure Compiler を組み込む、ということをやった。Google Closure Compiler が開発者が書いた JavaScript に対してどのような警告を発するのかを Eclipse 上に表示するのである。
趣味の開発では使ったことがないのだが、いずれ使いたいなぁ、 Google Closure Library。
また jQuery になるが、 jquery-qrcode が簡単だった。
<div id="code"></div> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script> </script> <script src="https://jeromeetienne.github.io/jquery-qrcode/src/qrcode.js"></script> <script src="https://jeromeetienne.github.io/jquery-qrcode/src/jquery.qrcode.js"></script> <script> $('#code').qrcode('https://www.google.co.jp/search?hl=ja&authuser=0&biw=1286&bih=870&tbm=isch&sa=1&q=%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%98&oq=%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%98&gs_l=psy-ab.3..0l3j0i4k1l5.1687.3842.0.4156.18.14.3.0.0.0.181.1362.4j8.12.0....0...1.1j4.64.psy-ab..6.11.999.0.iPUpvsk3i7Y') </script>
この例では google の検索に飛ばしているが、 mailto とかもできる。メールのテンプレートとかをこれで共有して、メールを打たせるとかにも使えるかも。
なお、QR コードリーダーは LINE 付属のが最も多くの人がすぐに使える気がする。
引数は jquery.qrcode.js#L10 を見るとすぐにわかると思う。
また、ほぼ同じ使い方ができる jQuery なしで使える render-qrcode なんていうものが派生で既存だったりもする。
〇〇ナビなどのレストランを検索できるサイトの検索があまり使えない。「今いる場所から半径300m以内!」とか「今走っている道路のすぐそば!」とかじゃないとちょっと使いづらい。腰を据えて飲み会会場を探すとかならば十分なのだが……
JavaScript だけで取得しているいい感じのサンプルが https://cartman0.github.io/geolocationTest/ にあった。Geolocation という機能を使って実現できる。
これとぐるなびの API を組み合わせればいい感じのものが簡単に作れそうである。
Ubuntu repo "nodejs" require symlink to "node" to use Forever? | DigitalOcean とかにあるように Because of a conflict with another package, the executable from the Ubuntu repositories is called nodejs instead of node.
である。しかし、するとスクリプトなんかに node app.js
とか書かれているたびに頭を抱えるハメになる。
解決策として /usr/bin/node
から /usr/bin/nodejs
へのシンボリックリンクを作ってしまうという手がある。
$ ln -s /usr/bin/nodejs /usr/bin/node
とすればよい。もちろん競合とかには気を付けたりすればよい。一応、 ln の第二引数が正しいか否かは次のコマンドで確認した方が良いと思う。
$ which nodejs
ボイスチャットサービス Discord でどどんとふ互換のダイス BCDice を使うなんて記事を前に書いたけど、凄いのがあった。
BCDice-API は jsonp 対応
— Nanasu (@Nanasu7) 2017年7月29日
Discord Bot のGatewayは Websocket
どっちもブラウザから叩ける、ということで作ってみたのがこちら。https://t.co/5qmheUCDfw
ちゃんと読んでなかったが、こんなことできるのか……配布されている zip ファイルを展開して 任意の場所に設置すればすぐに使える。Java も要らない。ううむ、
なお、izy521/discord.io を使っているようだ。