[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し前にdiscord-bcdice を常時動かしたいという話をしていたが、結局 Google Cloud Platform (以下 GCP) で実現させた。
GCP には Always Free なるものがある。詳しくは GCP のドキュメントを読んでいただきたいが、米国リージョンに f1-micro インスタンスを立てたときに限りインスタンス代金が無料となる。これでインスタンスを立て、 Java を入れてやり、 Discord-BCDicebot を動かしてやれば無料で常動にできるだろう、という話である。
ただ、インスタンス性能が限られているので一般に公開はちょっと無理。ただ、手順は簡単なのでやりたければ各々が GCP なりどこなりでやってみてはいいのではないだろうか。
他のクラウドサービスも検討はしたが、AWS EC2 はお仕事でちょこちょこ使うので今回はパスした。IBMCloud も見て試してみたがどうにもインスタンスが上手くたってくれない。「インスタンスが異常終了しました」が延々と出てしまい、作業を開始できなかったので今回はあきらめた。ただ、IBMCloud がクレカ登録なしで始められるのは結構好印象である。Azure とかも見てみた方が良かったかな。
最近、こういう TRPG のセッションをやっている。
もっとゆりゆりしてほしい、という話が挙がったので「ゆりゆりした話について何も知らないので入門書とかホワイトペーパーとかよこせ」と返したら「とりあえず心と声を女の子にしてみろ」と言われたのでボイスチャットで女声を出せるようになってみる。
以下手順は 【趣味/PC】『Discord』で『恋声』を使う方法~今日から始めるネカマプレイ~:クラム本 - ブロマガ を参考にやった。
音声の変換およびリダイレクトを行ってくれるアプリ。
恋声 萌 のホームページ の http://koigoemoe.g2.xrea.com/koigoe/koigoe.html から最新版をダウンロードする。私が入手した時点で Version 2.87 が最新であった。
ダウンロード後、任意のディレクトリに解凍すればよい。
仮想の音声入力端末。
NETDUETTOラボ の https://www.netduetto.net/download/ から NETDUETTO β2 の適切なバージョンをダウンロードする。私は Windows 10 を使っているので「DOWNLOAD for Windows 64bit」を入手した。
ダウンロード後、NETDUETTO-JP-win-x64-2.1.0.msi (win-x64-2.1.0 の部分は多分ダウンロードしたバージョンごとに違う) を実行し、インストールを完了する。
Discord をブラウザから開き左下の歯車マークを押す。
画面左側の「画面アプリの設定」から「音声・ビデオ」を選択し、
入力デバイスを「ライン (Yamaha NETDUETTO Driver (WDM))」を変更する。
先に入手した恋声のディレクトリ内にある koigoe(x64).exe をダブルクリックして起動する。
起動したらまずウィンドウ右下の「設定」をクリックし、「再生デバイス」を「ライン (Yamaha NETDUETTO Driver (WDM))」を設定し「OK」を押す。
然る後に「M→W」(Man→Woman の略だろう) をクリックし、マイクのボタンをクリックする。
おそらく、これであなたの声が女性の声になったはずだ。あなたが女性なら「W→M」を押せば男性の声でやれるはずだ。
また、Discord の設定部分について他のアプリで同様のことを行えば他のアプリでも声を変更できるはずだ。
前に Apache2 からアクセスするようにゆとシート2 for SW2.5 を動かしたので、nginx 経由でなんとかする。
いろいろあって nginx 経由で cgi したくなったので実験台に過去に動かした実績があるゆとシート2が選ばれたのである。前に紹介した時に比較してさらに強力な機能がゆとシート2 for SW2.5 には増えているので各位も触ってみてほしい。
この記事自身は FCGI Wrapの公式ページを参考にセットアップしました。
と言っているので FCGI Wrap | NGINX を読んだ方が良かったか、と今更後悔している。
Ubuntu 16.04.6 を使っている。
nginx 1.10.3 を使っている。
sudo apt install fcgiwrap
する。
なんか、以下のような便利なやつがあるので流用する。
$ cat /usr/share/doc/fcgiwrap/examples/nginx.conf # Include this file on your nginx.conf to support debian cgi-bin scripts using # fcgiwrap location ~ \.cgi$ { # Disable gzip (it makes scripts feel slower since they have to complete # before getting gzipped) gzip off; # Set the root to /usr/lib (inside this location this means that we are # giving access to the files under /usr/lib/cgi-bin) root /usr/lib; # Fastcgi socket fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket; # Fastcgi parameters, include the standard ones include /etc/nginx/fastcgi_params; # Adjust non standard parameters (SCRIPT_FILENAME) fastcgi_param SCRIPT_FILENAME /usr/lib$fastcgi_script_name; }
$ cd /etc/nginx # もともとあったファイルを退避 /etc/nginx$ sudo mv fastcgi.conf fastcgi.conf_bk # 上述のファイルを複製 /etc/nginx$ sudo cp /usr/share/doc/fcgiwrap/examples/nginx.conf ./fastcgi.conf
適当なエディタで以下のようにいじる。太字部分がいじった部分。
/etc/nginx$ cat fastcgi.conf # Include this file on your nginx.conf to support debian cgi-bin scripts using # fcgiwrap # なお、ここを /ytsheet とかにしてしまうと css とかが読めなくなる # 拡張子が .cgi じゃないのであればまた設定は考えないといけない。 # TRPG 系なら .rb とか多いのでは? location ~ \.cgi$ { # Disable gzip (it makes scripts feel slower since they have to complete # before getting gzipped) gzip off; # Set the root to /usr/lib (inside this location this means that we are # giving access to the files under /usr/lib/cgi-bin) # root /usr/lib; # Fastcgi socket fastcgi_pass unix:/var/run/fcgiwrap.socket; # Fastcgi parameters, include the standard ones include /etc/nginx/fastcgi_params; # Adjust non standard parameters (SCRIPT_FILENAME) fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name; }
返す刃で nginx の config ファイルをいじる。太字部分がいじった部分。
server { include /etc/nginx/fastcgi.conf; # Apache2 で前に設定したときにここに入れたので root /var/www/html;
また、ファイルのパーミッションが適切に設定されていないと 403 が返ってくる。リポジトリ記載のガイドとか、nginxで403を回避するために、パブリックファイルの権限についておさらい - Qiita とかを参考にしつついじる。
Apache2 で動かしたときの情報記載のものは以下の感じ。詳細はリンク先を。
こんな感じで動いた。
少し前に Discord のテキストチャットで特定ユーザの発言のみ隠す なんて試みをしていたが、ブロックしたユーザのテキストチャットは非表示になるらしい (【Discord】ブロック機能について検証してみた―気になる効果や注意点も | 華麗なる機種変)。なお、ボイスチャットはそうでもない。
別にブロックは後からでも解除できるのでイラッとしたユーザがいたらミュートめいてお気軽にブロックするのはありかもしれない。
ただ、この記事を書いている時点でヘルプを「block」で検索してもブロックした時に何が起こるのか、について何も出てこなかったんだよな…… 検索結果
タイトルの通り。なんちゃらクロスっぽい雰囲気の PowerPoint のテンプレートを自作してみた。
こちらからダウンロードしていただける。→https://shunshun94.web.fc2.com/material/slideTemplate_dx.potx
実用性については知らないし、これを誰かが会社とか学校で使ってなんか問題になっても知らない。
スライドのテンプレートを自作するには 画面上部の「表示」>「スライドマスター」を使う。ここからテンプレートを自作できる。この辺のもうちょっとちゃんとした解説は以下にある。