[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テキストを声に変換するアプリは昨今、様々にある。先日、そういったアプリに流し込みやすい形式での出力をログエディタに追加した(ログエディタでダイス・ステータス変更を抜き出したものを出せるようにした)。だが、新しい出力について考えさせられる、目を引く記事があった。
どちらのツールも「どのキャラクターに喋らせるか」と「どんな内容を喋らせるか」のセットをテキストファイルの形式でインポートすることが可能である。つまり、ログエディタからこの形式のファイルを出力させることで、即座に喋らせることが可能となる。
動画への導入などを考えるとユニコエへの対応を目指すのが良さそうである。どちらも実際に触ってみたが、VOICEVOX の機能をユニコエから呼び出すことは可能だった。
AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定 を受けてきた。テスト会場にフラッと赴いてサラッと受ける感じ。受験に身分証明書を求められるのは注意が必要……
模擬試験を1回受けた上で、関連しそうなブラックベルトを読み倒し、その後で4,5回模擬試験を受けた上で受けて合格、という感じ。
各コンポーネントが何を目的としているのかをわかった上で、目的達成のためにどう組み合わせるのか考えることができれば合格できる感じだった。
なお、合格したか否かはテスト終了時点でわかるが、何点取れたかはわからなかった。こわこわ。
仕事で致命的なミスをした。かなりキツい仕事があったのでエースに対応をお願いした。このエース、絶大な戦闘力を持っているためなんとかしてくれるだろうと思ったのだがこれが間違い。「めちゃくちゃ難しいタスク」をエースにお願いしたのであれば正解だったのだが「めちゃくちゃ量の多いタスク」を単純に任せてしまった。
さらに、「これ無理っす」という話になってひよこは愚かにも単純な増員として加勢してしまった。だから、ますます終わらない。
今は別の第三者に「いや、ひよこさん、それは作戦が違いますよ」とメスを入れてもらってなんとか立て直せそうな方向に向こうとしている所である。
かなりキツい仕事の場合やその立て直しの場合はキツいの質に合わせて対策を練らないといけない。30匹の敵と1匹の強敵に同じ作戦が通じないのは当然だというのにね。
こういうリーダーがデスマーチを生み出すのだろうな、とも思った。件のエースには申し訳なかったし、今後気をつけよう。
ところで、弊チームは石を投げればエースに当たりがちなのでありがたいです。ひよこが一番戦闘力が低いまである。
<table id="myTable" border="1"> <tr> <td class="r0 c0">0-0</td> <td class="r0 c1">0-1</td> <td class="r0 c2">0-2</td> <td class="r0 c3">0-3</td> </tr> <tr> <td class="r1 c0">1-0</td> <td class="r1 c1">1-1</td> <td class="r1 c2">1-2</td> <td class="r1 c3">1-3</td> </tr> <tr> <td class="r2 c0">2-0</td> <td class="r2 c1">2-1</td> <td class="r2 c2">2-2</td> <td class="r2 c3">2-3</td> </tr> <tr> <td class="r3 c0">3-0</td> <td class="r3 c1">3-1</td> <td class="r3 c2">3-2</td> <td class="r3 c3">3-3</td> </tr> </table> <script src="https://shunshun94.github.io/shared/other/io/github/shunshun94/util/table.js"></script>
io.github.shunshun94.util.table.activateHover(document.getElementById('myTable'));
やっていることは以下の通り。なのでクラスを各 td/th に設定しないと無意味なのは注意。
0-0 | 0-1 | 0-2 | 0-3 |
1-0 | 1-1 | 1-2 | 1-3 |
2-0 | 2-1 | 2-2 | 2-3 |
3-0 | 3-1 | 3-2 | 3-3 |
ここ2ヶ月くらい次男が荒れてた。この4月から年長さんになるという変化が当人にそれなりにストレスを与えていたらしい。困ったものである。なお、昨年も結構荒れてた。
年長さんになるというだけでストレスになるのだとすれば、小学校に上がるとなると如何ほどになるのだろうか……