[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、偉い人に問題を相談するとすぐに関係者を集めてミーティングする。大学時代、「顔を合わせて話す」を頻繁に提案する人がいて、常に相手を威圧して自分の提案を通す人だったので、「顔を合わせて話す」は私は大変に嫌いだったりする。だが、実際の所互いに問題解消の意志を持って会話する場合、割とスムーズに認識齟齬が解消できて便利なので身内ではガンガン使っていこうと思った。これを考えると昭和の飲み会文化というのは一定合理的なのかもしれない。
ただ、議事録を残したりして話した内容を互いに握り合うのは大事。議事録残さないと無駄に終わりがちなのはテキストチャットで話す文化に比較してちょっと困る点である……
威圧的だとわかっている人から提案があった場合は避けるべきであることに変わりは無い、けれども……現在の業務上親しい人にその気がある人はいないのはこの辺をなんとかする好機であるということかもしれない。
街の女の子メーカー|Picrewに鎧を着せてみたくらいしか成果が挙がってません。
Before
After
チェインメイルは比較的それっぽく書きやすいことがわかったのでちょこちょこ使えるかもしれない。
navigator.clipboard.writeText(text);
にせよ document.execCommand('copy');
にせよ iPhone や iPad から動かせないことがあった。理由を調べてみた所 navigator.clipboard.writeText fail… | Apple Developer Forums を見つけた。
I found more info here: https://webkit.org/blog/10247/new-webkit-features-in-safari-13-1/ It says that the API "must be called within user gesture event handlers like pointerdown or pointerup, and only works for content served in a secure context (e.g. https://)"
(雛訳)https://webkit.org/blog/10247/new-webkit-features-in-safari-13-1/の記事を見つけました。これによると "セキュリティ上の事由によりクリップボードの API は HTTPS 等セキュアな接続をした上でタップ等のユーザの直接操作により呼び出されなければ動きません"
ゆとシート2のクリップボード機能がこの関係で iPad や iPhone 上でうまく動かなかった。この処理はクリックに応じてサーバに情報を非同期で取りに行き、得た情報に基づいてクリップボードに挿入するべきテキストを生成する。非同期で情報を取得して呼び出される関数はもはや "タップ等のユーザの直接操作により呼び出され" たものとしては扱われないようだ。
あがいてみたのが https://github.com/yutorize/ytsheet2/pull/30 である。該当のソースコードはこちら。
ClipboardItem
を用いることでnavigator.clipboard.write
を非同期な処理を挟んでも実行可能とできた。ClipboardItem の中で非同期なやりとりを実施すればいい。
ただ、この記事を書いている時点では Google Chrome @ Windows だとこの処理がうまく動かない……
Google Chrome の拡張機能を作ろうとしたのだが難しい。日本語情報が大体古いのはまだいいのだが、公式の GitHub のリポジトリもちょっと情報が古かったりした。公式の API リファレンスもリンク切れがちょこちょこあったりして泣きそうになる。
まず公式のチュートリアルをやる。拡張機能を実行すると見ているページの背景色が変わる、というシンプルなものである。設定を変更・保存しておく部分も含んだりするのでとりあえずやっとく。
https://github.com/Shunshun94/chromeExtensionに作ったのをちょこちょこ溜めていく。練習とか理解のために作ったものから、実際に使えるものとか。とりあえずはチュートリアルと「特定のサイトにアクセスした場合、背景を赤くする何か」をあげている。
長男の卒園式に出席してきました。
すれ違う先生とか保護者が大体「かわいいー!」ってしてくれる。結構激しい感じの子が多い園らしく、大体にこにこのほほんとした長男は癒やし枠だったらしい。愛されているなぁ。
COVID-19 の影響もあり卒園式は数度に分割して実施された。園の規模や先生の負担についても考慮した上で論じられるべきだろうけれども、子どもたちの待ち時間とかを考えると COVID-19 が落ち着いたとしても分割実施は今後もありかもしれない……?