[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ1週間ちょっとで3度 discord-bcdicebot をバージョンアップしている。
(雛´-`).。oO(#Discord で BCDice を使う bot のアプリを更新しました。ライブラリの差し替えを実施しています)https://t.co/cTbmCH3Brf
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) December 11, 2021
(雛´-`).。oO(#Discord で BCDice を使う bot のアプリを更新しました。ライブラリの差し替えを実施したのみです)https://t.co/cTbmCH3Brf
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) December 15, 2021
(雛´-`).。oO(#Discord で BCDice を使う bot のアプリを更新しました。ライブラリの差し替えを実施したのみです)https://t.co/cTbmCHkEtf
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) December 19, 2021
いずれも同じ文面だが、内容もまたいずれ同じようなものである。
まだ更新来たりするのかもなーって思ったりしなくもない。
https://github.com/Shunshun94/shared/tree/master/other/io/github/shunshun94/camera で色々試してみている。
ユーザの状態を定期的に確認するために数秒・数分・数時間おきにスクショをとって別のサーバに飛ばすとかをやると色々できそうな気はする。カメラへのアクセスは事前にユーザによる同意が必要なので悪用はちょっと難しいようになっている。いい。
参考にした記事
こんな感じ。attrib
でファイルの属性をとり、findstr
で判定。findstr
の結果は ERRORLEVEL
に格納されているのにそれを結果として利用。
REM isFile.bat attrib %1 > TMP_ATTRIB findstr /R "^A.*" TMP_ATTRIB 1>nul if ERRORLEVEL 1 ( REM ディレクトリ del TMP_ATTRIB exit /b 1 ) else ( REM ファイル del TMP_ATTRIB exit /b 0 )
こんな感じで呼び出す。以下のバッチスクリプトを保存して上述のバッチスクリプトを isFile.bat と命名して同じディレクトリに配置、exec.bat に判定したいファイルをドラッグ・ドロップすることで実行。
ドラッグ・ドロップしたファイル群をループで処理する際は for %%f in (%*) do ()
を用いる。バッチスクリプト内から別のバッチスクリプトを呼び出す際には call
を用いる。
REM exec.bat chcp 65001 echo off set execBatDir=%~dp0 for %%f in (%*) do ( call %execBatDir%\isFile.bat %%f if ERRORLEVEL 1 ( echo %%fはディレクトリ ) else ( echo %%fはファイル ) ) pause
// 書き込み localStorage.setItem('local-storage-key', JSON.stringify(myArray)); // 読み出し var myArray = JSON.parse(localStorage.getItem('local-storage-key') || '[]');
ローカルストレージには文字列しか保存できないので stringify して保存する。
何もない場合は getItem の結果は null になるので JSON.parse できないためこんな感じで書いている。
最近、チームメンバーがごぞっと増えた。従来1人や2人だったのが色々あって2,3倍になったのだが、それに伴い仕事も2,3倍に増えた。すると正直何も回らなくなってきている。
幸いにしてチームメンバーが自分より技量が高い・社歴が長い人が多い。なので色々相談していった所いくつか解決策が見えてきた。「あらゆるタスクにチームメンバーを充てがえ」「チームメンバーだけでやるのでもなく、ひよこだけでやるのでもなく、常に二人三脚、常にペアでやれ」「可能な限りひよこだけでミーティングに出るな。チームメンバーの誰かを連れて行け」である。
仕事を振るってそういうことかぁ、とちょっと思った。