[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
const downloadFile = (title, content) => { const url = window.URL.createObjectURL(new Blob([ content ], { "type" : 'text/plain;charset=utf-8;' })); const a = document.createElement("a"); document.body.appendChild(a); a.download = title; a.href = url; a.click(); a.remove(); URL.revokeObjectURL(url); }; // 使い方 downloadFile('あめんぼあかいな', 'あめんぼあかいな\nあいうえお\nとかかれたファイル');
会社でたまに使うのでメモメモ。
dragover とかないとちゃんと動かないのは注意な。
// encoding.js を読み込んでいる前提 // リポジトリ:https://github.com/polygonplanet/encoding.js const body = $('body'); body.on('dragleave', (e) => { body.css('background-color', ''); e.preventDefault(); }); body.on('dragover', (e) => { body.css('background-color', 'lightyellow'); e.preventDefault(); }); body.on('drop', (e) => { e.preventDefault(); e.stopPropagation(); fileReader.onload = (e) => { const codes = new Uint8Array(fileReader.result); const rawString = Encoding.convert(codes, { to: 'unicode', from: Encoding.detect(codes), type: 'string' }); console.log(rawString); }; fileReader.readAsArrayBuffer(e.originalEvent.dataTransfer.files[0]); body.css('background-color', ''); });
絵が下手なことがコンプレックスで絵を描いてこなかったのだが、絵を描く必要に迫られたので絵を描く練習を始めた。
Wacom Intuos が色々あって家にあったのでこれを譲り受けた。お値段は10,000円強。ただ、これはあまり多用していない。後述。
MediBang Paint を導入。無料。
まず、2,3時間ほどペンタブレットを使って簡単な製図と字を描きペンタブレットの挙動に慣れた。これがかなり難しい。
次いで目標とする絵があるためその絵に達するのに必要そうな要素を分解した。
必要な要素を習得できそうな絵についてトレスと模写を実施した。
なんか描いてみたくなったので自前で女の子を描いてみた。
(雛´-`).。oO(光ある処、闇もまたあるのであれば、
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) October 31, 2021
闇ある処、光もまたあるべきではないのか?) pic.twitter.com/x6cTU6qlGT
絵は論理で描くもの。感性と技術ではない。
1日3時間の練習で5日で上述の絵まではいけたので案外いけるのかもしれない。初日は……本当に……絵が……わからない……
TRPG でエネミーデータが強い場合、多分以下のプロセスを踏む(もちろん、戦いを避けるという手もあるけれども)。これって仕事と変わらねぇよなって話。
「出目が悪い」とか「脳死で特攻」とかといった言い方は仕事では避けたいところではある(もちろん、"仮説検証のためにとりあえず殴ってみる" はしばしばやるけれども)。
アプリ名は「Typing Land(タイピングランド)」といいます。Android、iOS、MacOS、Windows 対応でキーボードは必要です。ご家庭での利用は無料です。気に入ったらアプリ内で寄付してください。来週ぐらいにリリースしますのでもうちょっとだけお待ちください! #TypingLandhttps://t.co/PFiOQE6wN6
— higo (@higopage) October 23, 2021
Typing Landなる新しいタイピング練習アプリが出るそうな。自分にはとりあえず要らないと思うが、子供が今後パソコンを触ることになるなら良さそうなアプリだなぁと記憶しておく。