[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
https://github.com/Shunshun94/ytsheet_sw2.5/blob/57e6656c554678ea2accbcd27e69601c0520381e/_core/lib/sw2/client-ytsheet_one_mons.pl
書いた。このコードからだと perl client-ytsheet_one_mons.pl https://yutorize.2-d.jp/ms_sw2/s/data/1579365932.html
とすれば動く。でも、これを本体に取り込んでもらうのはちょっとむずかしい気がしてはいる。ここからどう改修したものかねぇ。
うちの次男が時計を読めるようになった。保育園の同期の中では最速らしい。
最近は時計を見ては読み上げている。かわいい。
最近、障害発生時にあがってくる恒久対応策に対してフィードバックコメントを返す機会が多い。以下の場合はだいたい突っ返している。
だが、運用に直に入っていない人間が恒久対応策の話を聞いても的外れなフィードバックを返してしまうこともある。運用に入って実情を知れていればいいのだが、そうでない場合は当人と会話してコンテキストの差を埋める方がよい。
所用で必要だったのでメモメモ。
const MYSQL = require('mysql'); // 事前に npm install しておく const TUNNEL = require('tunnel-ssh'); // 事前に npm install しておく const FS = require('fs'); // 経由するサーバに SSH するための情報。無論適宜変える事 const sshParam = { username: 'hiyoko', host: '192.168.22.17', port: 22, privateKey: FS.readFileSync('hiyoko-server.pem'), dstPort: 3306, localhost: 'localhost', localPort: 3306 }; // mysql サーバに接続するための情報。無論適宜変える事 const mysqlParam = { host: 'mysql.hiyoko.example.com', user: 'mysql-user', password: 'myStrongestPassword', database: 'hiyoko' // 特定の DB に入りたいわけでないのであれば書かない }; const connectToDb = (connection) => { return new Promise((resolve, reject)=> { connection.connect((dbConnectErr)=>{ if(dbConnectErr) { console.error('DB への接続に失敗したよ'); reject(dbConnectErr); } else { console.log(`DB に接続できたよ スレッド ID は ${connection.threadId}`); resolve(connection); } }); }); }; const disconnectFromDb = (connection) => { return new Promise((resolve, reject)=> { connection.end((dbDisconnectErr)=> { if(dbDisconnectErr) { console.error('DB との切断に失敗したよ'); reject(dbDisconnectErr); } else { console.log('DB と切断したよ'); resolve(connection); } }); }); }; const requestQuery = (connection, sql) => { return new Promise((resolve, reject)=> { connection.query(sql, (requestErr, results, fields)=> { if(requestErr) { console.error(`DB へのリクエスト ${sql} が失敗したよ`); reject(requestErr); } else { resolve({ results: results, fields: fields }); } }); }); }; const sshTunnel = TUNNEL(sshParam, async (sshErr, tunnel)=> { if(sshErr) { throw sshErr; } const connection = MYSQL.createConnection(mysqlParam); await connectToDb(connection); /* 以下で DB の処理とかをがちゃがちゃ */ const queryResult = await requestQuery(connection, 'select * from aTable;'); console.log(queryResult); /* 終わったら切断する */ await disconnectFromDb(connection); sshTunnel.close(); });
Herokuでdiscord-bcdicebotを動かす - 恐竜の化石掲載の手順で Discord-BcdiceBot を Heroku 上で動かすことができる。サーバのメンテナンスコスト無しに 24365 で bot を動かすことができるのである。
今回、この手順の為に必要なファイルについて PR を頂いたので、動かすための手順を追記したものを 2.2.0 として公開する予定。楽しみだがプライベートが忙しくてなかなか進められていない。