[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆとチャadv. を触ってみたから10か月程度経過しているのでだいぶ色々変わっている。
他のオンセツールでも BGM / 背景の機能はあるが、ゆとチャットのこれはかなり便利。以下の強みがある
BCDice が利用できるため、SW2.X や DX 以外のシステムでも利用できる。利用には外部の BCDice-API サーバの参照が必要
管理者による設定が必要だが、ユーザが部屋を新規で作成することが可能になった。管理者が作ったあらかじめ作った部屋を削除・初期化するのは管理用パスワードが必要。しかし、ユーザが作った部屋を削除・初期化するのは部屋作成時に決めたパスワードで実施可能。
以下のような機能が欲しいなぁとちょっと思う。いずれ Pull Request を投げるかも。
書いた通り。「パスワードを知っている人なら利用可能」とか「ID / Password でログイン」とか「特定の Discord サーバに入っている人だけ利用可能」とか欲しい。運用を考えると単一のパスワードを全員で使うようだと後から脱退した人が入れてしまう他、パスワードが漏洩したらすぐに誰でも入れてしまうことを考えると ID / Password でログインしたり、外部のツールのアカウントでログインするなどできるほうがありがたい。
どうやらトピックの機能を使うことで位置を管理することを想定しているようだ。しかし、毎回タイピングして修正するのは少々面倒である。位置関係を容易に管理するツールが欲しい。しかし、位置管理はあらゆるツールで「これだ!」というのはなかなかないので難しいようにも思う。
ゆとシートからユニットを生成したり、ゆとシートの URL を張り付けると大体の情報が出力される機能が欲しい。せっかく製作の主体が同じなのでこの辺の連携は期待したい。
.htpasswd を入れておくことでパスワードをかけることはできる。コミュニティ用に利用制限をかけるなら .htpasswd を設定するしか現状はないと思われる。ただ、この方法だと先に記載した通り人の増減への対処が難しいのがネックか。
社内で事故の管理を今後やっていきたいのでメモ。
Google は運用事故の管理に Google Docs を使っているらしい。Redmine とかよりも強い利点があったりする?ないしそれらを統合するツールが優れているから Google Docs で十分ってこと?
レポートの再利用は弱点を把握して次の改善処を見つけたり、よくやった人を紹介したりする他にも避難訓練に利用できる
事故の記録は発生日時、影響範囲、初期対応どうしたか、原因はなんだったか、恒久対応をどうするか、事故の推移に加えその事故の教訓を記録する。教訓ってのは考えたことなかったけど、再利用するときのフックによさそう。Google の事故記録サンプル
事故記録にタグをつけるのは何かと便利そう。後から付けるの大変そうだけどどうやろうかね
会社で後輩と話していてハッとさせられたことがあった。
割と「ブログならまだしも、Qiita とかには『ググればすぐわかるよ』みたいな情報を残すべきではない」と思っていた。ある程度新規なものを書いた方がよいかな、と。しかし、後輩に「ひよこさんが書いた、ということがモチベーションになって読んでみるという人もいるでしょうし、より広い人に届けるためには書くのはいいことですよ」と言われたのである。
確かに、社内で「ひよこは Qiita に記事載せてます。読んでね」すれば知らない人の記事よりも読むモチベーションが沸くかもしれない。
視野の広い後輩がいます、という仕事の自慢話であった。
最近、英語の本を読んでいてしばしば「page」とか「pager」という単語が出てきた。これの意味が分からずググってみた所 pager はポケットベル(ポケベル)のことらしい。page は通知のことらしい。
現代においてはポケットベルではなくてスマートフォンのことを指すのだろうなぁ、実際は。
YouTube でしばしば子供がアニメーションを見ている。海外の製作チームが作成したもので、まぁ色々な国のものを見ているのだが、いずれも重機や緊急車両がどんどこ出てくる。これらをしばしば主役においてすらいる。これを見るとどこの国でも重機や緊急車両は子供に大人気なようだ。
n = 4 程度で物事を申してはいけない気もするが、これらの車両が子供に愛されるのは各国共通なのだろうか……?