[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Instagram で開いている画像を別タブで開く ← これをブックマークに登録してください
動作にはポップアップブロックの解除が必要。
かなりお行儀の悪い方法で動いているので上手く動かなくなるかも。
とりあえずノンデザイナーズ・デザインブックを買った。
今まで作ってきたツール群もあまりよろしくないのもだし、仕事で作る物も割と厳しいのでデザインをまじめに勉強することにした。とりあえず一通り読んだりした後は延々となんかデザインしtたり、既存のデザインの良い所、悪い所を挙げてみることにする。
最近は Discord に凝っているので、サーバのテキストチャットで荒れそうな話題があったら早めに処置したい、とか考える。そこで NG ワード辞書とか考える。
NG ワードの検出はちょっと前の記事だがNG ワード検出の工夫とこれから - Tech Inside Drecomとかありがたい話があるが、辞書はあまり公開されていないようだ。企業秘密だろうし、迂回されたくないし。ニコニコ動画の NG 推奨ワードや放送禁止用語はとりあえず使えるだろうか。
NG判定APIなんてサービスもあるが有料とのこと。
ただ、荒れる原因って単語だけじゃないだろうし、荒れている兆候は言葉以外でも検出できるだろうからもうちょっと考えてみたい
今度後輩が IPA の試験をうけるらしいので自分が前にやったときにやった勉強方法について書く。
試験の出題範囲をなんとなく理解するために「ポケットスタディ」という本が良かった。ポイントを押さえていけるし、午前試験も午後試験もなんとなく抑えられる
午前の多肢選択問題は過去問をやり続け内容をなんとなく理解すれば通過できる。スマートフォン向けのアプリを手元の端末にインストールし、通勤時間などにやると良い。例えばこんなアプリがある。
公式の問題集を購入したり IPA のウェブサイトからダウンロードしたりして過去問を解く。ただ、午前と違って過去のを丸暗記しても解けるようにはならないのでポケットスタディや午前問題の解説などで色々理解しておくとよい。実践問題になるので実務経験があれば実はそんなに怖くない。
https://github.com/yutorize/ytsheet2_sw2.5/pull/2 こんな感じで MR を投げた。
(雛´-`).。oO(ゆとシートをにゃんにゃんして特定の Discord サーバや特定の Twitter リストに属している人だけに利用可能にできるか)
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) January 24, 2020
これが適用されれば Discord や Google でログインすることが可能になる。エンドユーザとしてはアカウントの管理が不要になって楽。さらに、Discord ならば上述の「特定の Discord サーバに属している人だけログインできる」も可能。