[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社で「ブリッジレターってなんぞや???」という質問がちょこちょこくる。だがこれについて解説してくれている記事が見つからない……ので書く。ブリッジレターとは監査機関によって監査された監査期間と、実際に監査されないといけない監査期間のギャップを埋めるための文書である。
例えば監査レポートを受け取る組織(以下、被監査組織)が持っている監査レポートが 2012年1月~12月 のものだとする。しかし、被監査組織を監査する組織(以下、監査組織)としては 2012年4月~2013年3月の期間を監査したい。このような場合、2013年1月~3月はギャップ期間となる。
このような時に被監査組織は2013年1月~3月についてブリッジレターを以って監査組織に状況を報告し、ギャップを埋めるのである。
私の環境で「ブリッジレター」でググると「年金基金の財務諸表に対する監査に関する実務指針」(リンク先 PDF)なるものが出てきた。この中でブリッジレターについて言及している個所を抜き出すと以下のようになる。ブリッジレターそのものの説明ではないが、これを読めば勘が良い人はわかるかもしれない。
したがって、評価対象期間末日から年金基金の決算日までの期間における受託会社の内部統制の状況について把握することが適切である(監基報 402 A29 項から A33項)。例えば、タイプ2の報告書に関連して受託会社が発行する、いわゆるロールフォワード・レター(又はブリッジ・レター)を入手して検討する。
また、実務上、年金基金の財務諸表に対する監査の報告期限までに入手可能なタイプ2の報告書の評価対象期間は、年金基金の事業年度決算日より数か月前までの期間であることが多いが、運用資産と運用資産関連損益項目と同様、受託会社が発行するいわゆるロールフォワード・レター(又はブリッジ・レター)を入手することが適切である(第 92 項参照)。
被監査組織は定められた期間に関して監査結果が記載されたレポートを監査機関から受領する。監査組織はこのレポートを被監査組織から受け取り、被監査組織の状況を把握する。
しかし、監査機関が書く監査レポート(例えば SOC の監査レポート)は監査対象期間が決まっている。また、発行にも数か月かかる。そのため、被監査組織が持っている監査レポートが必ずしも監査組織が望んでいる期間の監査レポートであるとは限らない。とはいえ、監査レポートに記載されていない期間についても監査を行わなければならない。
この監査レポートの期間と実際に監査すべき期間のギャップを埋めるのが「ブリッジレター」となる。これは監査機関ではなく被監査組織が発行する文書である。監査レポートが監査している期間終了後の状況を被監査組織を監査組織に報告するものとなる。
次男がこどもさんびかの「おほしがひかる」を覚えてきたのだが「おほしさまがひかる」と覚えているらしくそう歌う。かわいい。今年も降誕劇に出ます。
クリスマスの季節ですねぇ。
任意の http ステータスコードを返答する何かを書いたが、これがある程度ユーザが望む json を返せるようにした。
例えば http://hiyo-hitsu.sakura.ne.jp/returnCode.cgi?statusCode=200&status=successとすると以下の json を返す。
{
"status": "succ",
"statusCode": "203"
}
http://hiyo-hitsu.sakura.ne.jp/returnCode.cgi?statusCode=XXX の XXX を任意の数字にすると、その数字を HTTP のレスポンスコードとして返答するようにしてみた。なんかのツールで HTTP ステータスコードで挙動を分けたい際の動作確認とかに使えたらいいなぁ。
ここまでに何度かゆとシートのすばらしさや応用的な利用方法については書いてきた。だが、ゆとシートに期待しているのは「シートとして素晴らしい」に留まる話ではない。その真価が発揮されるのはゆとチャットとの連携だと常々考えていた。ゆとらいず工房に TALE さんといえばゆとシートが強いが、TRPG 向けに作られたゆとチャットも忘れてはならない。ゆとチャットを使ってセッションしているコミュニティはよく見られる。百の剣亭とか。
【#ゆとチャ adv.】
— ゆとらいず工房 (@yutorize) November 16, 2019
レンタルサーバーなどに設置出来るオンラインセッション向けチャットです。
β版の配布を開始しました。https://t.co/VdTzj4CNtz
今回、ゆとチャットの新版である ゆとチャ adv. が公開されたので触ってみた。
なお、私が触ったのは 0.04.0 (2019/11/22) である。
今後の更新でここに書かれていることは覆る可能性がある。
さらに言えば覆ることが期待される部分もあるだろう。
開発リポジトリからコードは容易に入手できる(リポジトリにアクセス)。
また、公開版はゆとらいず工房にて公開されている。(トップページ / ゆとチャット adv.)
設置は容易で README.txt に書かれた手順通りにやればよいのだが、
index.cgi と config.cgi の改行コードがダウンロード直後は CR+LF になっていた。
これを LF に変える必要が私の手元では上手く動かすためにあった。
適当なテキストエディタなどで変更すること。
部屋は管理者が config.cgi を変更することで追加・削除ができる。部屋の命名もここで実施する。変に部屋を乱立させた結果「どれ?」とかそういったことが起こりにくい。手綱を管理者が握れるのは利便性かもしれない。
逆に言えば、部屋をユーザが自由に作れない。このことからわかるようにゆとチャ adv. は現時点では公開サーバ向けではないしこれは配布ページにも あくまで、自分のサーバーに設置する運用を想定しています
と記載がある。ただし、今後管理者が望めば部屋をユーザが任意で作成できるようになる可能性はある、という認識である。
とりあえず読みやすいフォントをデフォルトのフォントにしてくれているのは本当にありがたい。
背景が設定できない現状では黒い背景に文字となる。視認性は高いはず。しかし、背景が加わった場合の視認性は不明。
どどんとふのタブめいた複数のスレッドが用意できるが、送信先を間違えることは少なそうだ。これは単一の入力欄に対してタブを切り替えて送信するのではなく、それぞれのスレッド用に入力欄があるためである。
GM が NPC を切り替えながら発言したい場合などには非常に便利だろう。メインの送信先については発言者の名義を切り替えられる機能があるからだ。切り替えはワンクリックで実施されるためスムーズな切り替えが可能。他にも SW2 ならば妖精使いや騎獣を使う PC についてもこの機能で誰が動作しているのかを明示できる。
複数の発言者を扱う場合に発言者の文字色を任意設定できる。また、任意設定ではなくランダムで色を振ることもできる。重複などが少々怖いがいちいち決めるのが面倒だが色をばらけさせたい場合には便利だ。色の重複対策は何かされているのだろうか?
また、後で使いたい文面を取っておいて発言させることも可能。後述のチャットパレットとは別に発言用チャットが用意されており、ワンクリックでそこの入力内容を発言できるためだ。普通のチャットは発言した直後入力欄はクリアされるがこちらはクリアされないので繰り返し判定したい場合に連打する、なんてことも可能。
既存のチャットパレットを使いまわせる。どどんとふとほぼ同一のチャットパレットを用意。チャットパレットはダブルクリックで即送信が可能な他、手元で少し編集して送信する機能もある。バフ・デバフや対象等の一時的な加筆が可能である。同じ文を頻繁に使うならチャットパレットにいれてしまえばいい。
チャットパレットからの発言はチャットでの発言者とは独立している。つまりチャットの発言者が誰であろうとチャットパレットはそのチャットパレットを持っているキャラクターの発言として扱われる。
なお、HP/MP のリソース管理・共有も可能。
トピックなるものを表示する機能がある。これが何をするための機能なのかは正直良く分からなかった。全体で共有されるようなので「〇〇にいる」「〇〇と交戦中」「〇〇の手番」といった状況を共有し「今何をしているんだっけ」を明確にする機能だろうか。
アプリを見てわかる通りゆとシートとの連携を前提としている。私が出してきた SWEET のようなチャットとシートの連携がチャットツールに組み込まれるとなれば大変にうれしい。SWEET の開発はやめてこちらに MR を投げていく方が今後はいいかもしれない。
背景と BGMの実装予定はあるようだが未実装。期待したい
BCDice への対応を検討しているとのこと。一部のシステムを除けばゆとシートとの連携が前提とできなくなるためどの程度性能を発揮できるのかは正直不明。しかし、慣れたインタフェースでやれる、となればゆとチャ adv. から入ったユーザには便利かもしれない。
サーバ設置型であり P2P ではないので外からコマンドを叩く機能にも期待したいが、どうだろう。考えるより MR 送った方が早いかも。