[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Amazon Route 53 に登録されている Record Set の一部を消したいのだが上手い方法が思いつかない。300件ほどを消したいのでコンソールから手作業はやりたくない。十中八九事故になる。 cli の change-resource-record-sets を使うのが妥当そうだが、これは入力に json を要し若干重いので踏ん切りがつかずにいる。
なんかいい感じに隠蔽してくれているツールないかな…
Jenkins に Rebuild Plugin を入れておけば1回だか2回だがクリックするだけでリビルドができる。色々あって今やっているビルドがリビルドなのか否かを判定したくなった。
リビルドの際には Build Cause に com.sonyericsson.rebuild.RebuildCause が入る。なので、groovy ならば currentBuild.rawBuild.getCause(com.sonyericsson.rebuild.RebuildCause) すればよいのでは、と考える。これの結果が null でないならばリビルドだろう、と。しかし、この方法だと null が返ってくる。何故なのかはまだちゃんと調べていない……今ググってみたらそれで取れているケースもあるし、何か根本的に私が勘違いしている?
私はジョブの情報を API で取得し、そこに com.sonyericsson.rebuild.RebuildCause があるのかを検索する、という方法を採った。すなわち、BUILD_URL + "api/json" を curl 等で取得し、この中身を検索するのである。なんか getCause でやれない人が迂回するのに使えるかもしれない。
さておき、 getCause でやれているという話があるのでやれない理由を調べないとな―……
タイトルまんま。2つのテキストから共通する行・しない行を抽出するツールを書いた。名簿が2つあって「抜けた人誰かな」「新しく入った人誰かな」「継続している人は誰かな」とかを出す仕事が頻繁にあったので作った。
利用はこちらから http://shunshun94.web.fc2.com/util/findSameTexts.html
タイトルまんまな質問を頂いたので調べてなんとかした。1988/12/13T07:29:00とかを読ませたいようだ。
DateTimeFormatter.ofPattern("yyyy/MM/ddTHH:mm:ss"); // ← IllegalArgumentException を吐く。上手くいかない
調べたところ、リファレンス (日本語) には Any unrecognized letter is an error. Any non-letter character, other than '[', ']', '{', '}', '#' and the single quote will be output directly. Despite this, it is recommended to use single quotes around all characters that you want to output directly to ensure that future changes do not break your application.
(認識されない文字はエラーです。英文字でない文字は、'['、']'、'{'、'}'、'#'、および一重引用符を除き、直接出力されます。ただし、将来の変更によってアプリケーションが破壊されないようにするには、直接出力したいすべての文字を一重引用符で囲むことをお薦めします。
) とあるではないか。
ということで以下を試したら上手くいった。
DateTimeFormatter.ofPattern("yyyy/MM/dd'T'HH:mm:ss");
MYSQL のバックアップを1週間分自動でとらせたい、という話になり以下のようなものを書いた。.my.cnf に user 名や DB のホストも入れられるようなのでそういう所までやった方がいいかもしれない。 .my.cnf の設定についてもうちょっとちゃんとした情報
# /home/ubuntu/backup.sh # $DB_HOST と $DB_NAME はそれぞれ置換すること mysqldump --defaults-extra-file=/home/ubuntu/.my.cnf -h $DB_HOST -u $USER $DB_NAME > /home/ubuntu/backup/`date +%w`.sql
# /home/ubuntu/.my.cnf [mysqldump] password=hogehoge
# crontab -e 15 3 * * * /home/ubuntu/backup.sh