[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
監査で統制が取れているか否かを問われていて先輩から何度も言われたことであり、かつ実際にそれを痛感させられたことがある。「統制が取れているとは統制違反があった際に対処ができる状態であること」だということだ。これが「統制が取れているとは統制違反がないこと」とは大きく異なることには注意を払わないといけない。
統制違反があった際にそれに対処できる状態は次のような状態である。
まずは発見可能な状態を整える必要がある。普段は統制違反の発見はモニタリングによって実施する。致命的な統制違反が発生しうる場所について定期的な内部監査を実施し、統制違反の有無やその芽の有無を調べる。芽があれば芽のうちに摘み取り、統制違反があれば報告・記録のステップに進む。
統制違反が発見された際に報告・記録する手順を整える。発見者はどこに連絡するのか。どんな形式で連絡するのか。どんなレポートを残すのか。レポートを作成する責務は誰が持つのか。書かれたレポートは誰か確認し承認するのか……といったことを定めておく。
また、偶然発見した善意の報告者が報告しやすい窓口を周知しておくことも必要となるかもしれない。手順が記されたドキュメントは教育された関係者以外が閲覧することはまずないからである。普段から窓口の人は報告しやすいように目立たせておいたりすると吉。
とりあえずの対処を行う。報告された統制違反に対して一次対応を行う要員を素早く決め、指示を出せるようにしておく。根本対応はここでは行わず、あくまで一時的な危険性を低下させるための対応である。このために統制違反対応のシフトを組んでおくと素早い対応が可能となるかもしれない。
また、基本的には統制違反を犯した人への処分もこのプロセスで行っておく。統制違反の内容にもよるが「うっかり」「知らなかった」だが「取り返しがつく」程度ならば関係者への統制違反をやらかした報告を当人に行わせるだけで済ませるのが良いだろう。あまり重い処分を下すとやらかしたときに隠すようになり、モニタリングが機能しなくなる。また、報告を当人に行わせることで関係者は「説明責任は生じるけど重い処分は下されない」と学習する。
行われた対応については記録しておくこと。
その後、恒久対応を行う。統制違反がどんなプロセスで発生したのかを分析し、再発を防ぐ。ここは根治を狙いにいく。対応については記録しておくこと。
最後に行われた一次対応および恒久対応について責任者が記録を確認し、問題に対して適切に対応されたことを確認する。
統制違反が発生した場合について適切に対応・記録されており、問題が解決されていることを確認できれば原則として監査時に問題としては扱わることはない。むしろ、問題に積極的に対処・改善プロセスを回していることが確認できるので良いかもしれない。無論、あまりに問題が大きすぎたり多すぎたりすれば別かもしれないが……
また、あらゆる統制違反を "統制違反!!!" として大きく扱うのではなく統制違反の中でもランクを定めて報告・記録するのもよいかもしれない。芽についても統制違反の芽という統制違反としてハンドリングしていれば改善プロセスをきっちり回していることの説明をしやすい。
タイトルまんまだが。discord-bcdicebot を使っているとたまに BCDice-API サーバがダウンしていたりすることがある。するとエラーメッセージを吐きまくるので若干困る。そこで BCDice-API サーバを無停止で変更できるようにした。
Discord-bcdicebot のアプリ起動時に Admin Password: SGO7C0XYtBJouE75 等と言った文字列がログに表示されるようにした。この場合、SGO7C0XYtBJouE75がパスワードとなる。このパスワードは Discord-bcdicebot を起動するたびに変化する。このパスワードを記録しておき、bcdice admin [パスワード] [BCDice-APIサーバのURL] と打ち込むと bot が利用する BCDice-API サーバを変更できる。
本機能は bot 管理者しか知りえないパスワードをわざわざ用意して設定するようにしている。ダイスをごまかすような BCDice-API の亜種が作られたとしてそれを勝手に使われたり、R18 卓を同じ bot でやっているのにダイスサーバを R18 不可のところにされたりしたら困ると考えたからである。
BCDice-API 0.7.0をリリースしました。今まで対応していなかった計算コマンドに対応し、 C(2*3) のように書けるようになりました。 #TRPG #BCDice #BCDiceAPI https://t.co/2zKmfoSXdE
— 酒田 シンジ (@ysakasin) July 17, 2019
待望の機能であった。独自実装しなきゃいけないかな、とすら思っていたがついに使えるようになったのである。無論 discord-bcdicebot からも使える。
今日の夜から次男がしきりに腕が痛い、足が痛いと言う。手足、また顔や口の中に発疹が出ている。「手足口病だな」と見る。
明日は病院に連れて行かないといけないし、自分が貰ったら出社停止だし、次男を保育園につれていけないから長男も外に出るのは難しいし、で困る。また、潜伏期間が3日あるため、自分やひつじ、長男がすでに餌食になっている可能性も否定できない。飛沫感染するので次男に不用意に近づくこともリスクだ。歯が生えかけでよだれだらだらだし。
ちゃんと見てあげないといかんなぁ。
会社で2年半位研修担当をやっていた。そんな私が研修を作るときの手順。参考までに。
研修は「今できない〇〇をできるようにする」が目的である、とする。この〇〇をリストアップする。ここが最も重要であり、ここさえちゃんと書き出せれば後の作業はただの作業である。例えば私の趣味である TRPG の GM ができるようになる研修を作るとすれば以下のような目的となるだろうか。
「この試験を突破したら研修の目標は達成できている」というバッジを渡すための試験を作成する。これはそう難しくなく、先の「〇〇できる」ができるならできるし、できないならできないことを並べ「やって見せろ」と言うだけである。上述の例ならばシナリオを一つ掲載し、以下のような課題を出す。なお、()の中身は回答例である
これを完成させれば「ググるか自分で色々試すことで素養がある人は突破可能」という研修が完成する。研修コンテンツ公開の時間が迫っているならばまずはここをファーストステップとし、判定試験を何が何でも公開するところにこぎつければよい。
上述の試験をクリアするためのコンテンツを書き出す。普段研修担当者がどうやって試験で問うているようなことをやっているのか、考え方を書き出したり、単純に知識をまとめたものを列挙したりする。
時間がないけどコンテンツを早く出さなきゃいけない、なんて状況なのであれば参考になるサイトや書籍の紹介をやって時間を稼ぐのもよい。