[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高校生の進路相談の話を聞いたので、ひよこなら何を話すかリストアップしてみる。
たとえば私ならば「中高大一貫で高校から大学に進学し、高校時代に面白いと思った分野の大学に進みそのまま修士に進学、インターンシップで採用されて就職した」という進路しかたどっていない。
なので、高卒で就職した人の話や専門学校に進んだ人の話、とりあえず大学に進んだ人の話を私は語ることができない。
無論、先述の進路についてメリット・デメリットを説明できる部分もある。しかし、私は進んだ分野が性に合っていた人種である。「面白いと思ったが合わなかった」パターンが存在することも知っているがそこからのリカバリーとかは語れない。
18年生きただけで何が自分に合っているのかを掴めているとしたらそれは天才だと思う。
私は大学進学時に情報工学を学んだが、これは偶然合致したに過ぎない。もしかしたらもっと合う分野があったのかもしれない。さらに、私は統制の仕事をしている。情報工学と無縁、ではないが少なくともダイレクトに関係する分野ではない。
だから、様々な分野を可能な範囲でつまみ食いをして合っている分野を探するのが有効だ。運命のキャラクターがいてもガチャ引かなければ決してそのキャラクターには出会えないし、ガチャを引く回数が多ければ多いほど出会える可能性も増えると同じだ。
さりとて、結局なんか選ばなきゃいけない場面がある。
私としては理系に進むことは大きなデメリット2つを除けば無難な選択肢だと思う。迷ったら高校の進路選択は理系に進もう。
大学でやってみたい分野 (情報工学) に進んだ私の進路におけるメリット・デメリット。
色々書いたが、よくよく考えてみてほしい。例えば「私の進路のメリットデメリット」、サークル同期の文系がことごとく就職が決まらず特殊なコネでの就職や専門学校への進学を決める中、研究室の同期や自分はすぐに決まった
である。文系学生のサンプルはサークルの同期しかいない。また、同じ分野のサンプルは研究室の同期と自分しかいない。あまりに母数が少なくないか。私がいたサークルが劣等生の集まりだっただけでは? 私がいた研究室が特別優秀だっただけでは? そういう見方もできる。以上のことは結局私の視点から書いているだけだ。全く客観的ではない。
また、理系からの文転はなんとかなる、というのも高校時代の先生の受け売りだし、私が高校生だったのは 2006 年とかであり15年近く前のことだ。大学を出たのも2011年の震災の直後だ。ちなみに卒業式は中止になった。
こういったことについて私が自信をもって助言できるのはただ一つだけであり、大体の助言は役に立たないが100も助言を集めれば1つか2つは役に立つので多くの人の話を聞いてみようである。これを除けばこの内容も100の助言のうちの1つを提供したに過ぎない。
(雛´-`).。oO( #SW25 の #ヴァイスシティ のマップ管理ツールに続いてイベントシート類の管理ツールを作りました。
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) May 4, 2019
カレンダーやミッション、イベントの状態を管理できます。画面上部の URL発行 をクリックした際に表示される URL を共有すればそれらを共有できます)https://t.co/1urvFdYYoB
例によって URL にデータを持つ形式。
ほぼほぼタイトルだけで完結した記事なのだが…… https://shunshun94.github.io/shared/jquery/io/github/shunshun94/trpg/scenarioTools/viceCity.html においてある。例によって URL で情報を管理しているので共有も簡単。
(雛´-`).。oO( #SW25 のヴァイスシティ向けマップ管理ツールを作りました。URLを共有するだけで現在位置・パラグラフが記入されたマップを他プレイヤーと共有できます)https://t.co/1Amq0OyC7Z
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) April 29, 2019
Discord の OAuth2 を使ってみようと思ったのでメモ。公式ドキュメント
Discord の DEVELOP PORTAL から Discord アプリケーションを作り、CLIENT ID と CLIENT SECRET を控える。
OAuth2用の転送 URL を DEVELOP PORTAL を利用して作成する。
まず、先に作ったアプリケーションをDiscord の DEVELOP PORTAL より開き、OAuth2 を画面サブのメニューから選択。
REDIRECTS の入力欄に URL を記入する。
然る後に画面下部の OAUTH2 URL GENERATOR を使い、URL を作成する。SELECT REDIRECT URL から先に作った URL を選択したうえでその下の SCOPES を編集する。何を選んだらどうなるのかは OAuth2 Scopes 参照。
適当に SCOPES を設定したらその下に URL と Copy と書かれたボタンが並んでいるので Copy をクリックして転送 URL を取得する。この URL を控えておくこと。
先に取得した転送 URL にアクセスする。Discord へのログインを要求されるのでログインする (すでにログインしていたらされないかもしれない)。なんか尋ねられるので確認し、下部の認証をクリックする。OAuth2 用の URL を指定した時の URL に飛ばされるが、URL 末尾に ?code=XXXXX (XXXXX はランダムな文字列) とある。この XXXXX が「code」なのでこれを控える。これはアクセス token 取得の度に生成する必要がある。
discord サーバに対して post を送って取得する。ここでは curl してみる。
curl -X POST -H "Content-Type:application/x-www-form-urlencoded" \
-d "redirect_uri=${REDIRECTS の URL を JS の encodeURIComponent で encode したもの}&\
scope=${SCOPES の各項目を + で繋いだもの}&\
client_id=${先に控えた CLIENT ID}&\
client_secret=${先に控えた CLIENT SECRET}&\
grant_type=authorization_code&\
code=${先に控えた code}" \
https://discordapp.com/api/oauth2/token
妥当に実行できると以下のような返答が得られる。
{
"access_token": "ランダムな文字列",
"scope": "SCOPES の各項目を半角スペースで繋いだもの",
"token_type": "Bearer",
"expires_in": 604800,
"refresh_token": "ランダムな文字列"
}
とりあえず自分が誰なのか取得してみる。
curl -H "Authorization: Bearer ${先に取得した access_token}" \
https://discordapp.com/api/users/@me
作ったアプリを特定のサーバにいる人だけに利用させたい場合なんかに使えそう
curl -H "Authorization: Bearer ${先に取得した access_token}" \
https://discordapp.com/api/users/@me/guilds
DEVELOPER PORTAL の RESOURCES 以下にいろいろ書いてある。
認可のための機能なのでこれで得た token でメッセージの投稿とかはできない。
この四月から次男が保育園に入ったので、保護者会にもでる。が、保護者会土曜日開催なのにきれいにママしかいない。見ていてくれる人がいないであろう男の子くらいしか男性がいない。まぁ、そんなもんなのかなぁと思いながら会社の上長に話したら「パパがいくとな、重めの役職はパパに行くんだ」と教えられ絶句した。なるほどなぁ……
なお、前回 道中は「やだー」とは言う。それでも泣いていやがるほどではない
としたが、翌日から泣いていやがるようになった。それでも現地に着くと覚悟を決めるのか自分で歩いていく。かわいい。