[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
D.Crescent でユーザに文字色を与える機能が欲しくなり、作った。同じキャラクターなら常に同じ色にしたい。
<script src="https://shunshun94.github.io/shared/other/io/github/shunshun94/util/colorutil.js"></script>
<script>
const str = 'ベースとなる文字列';
$('body').css('background-color', io.github.shunshun94.util.Color.getColorFromSeed(str).code);
</script>
io.github.shunshun94.util.Color.getColorFromSeed は 3 つの引数を取る。
最近は JavaScript 以外を評価することが多い。
後輩のコードをレビューしての観点 その1 その2 その3 その4
例外はあるのだが、単語を略さない。 ZabbixApi を zapi 等と略しているのを見たが、素直に ZabbixApi と書くべき。どうせ IDE 等が助けてくれる。昔は変数名に長さ制限がある言語もあったので癖でやる人も結構いるようだ。
for, if, while 等が三重・四重になったらあまりよくない書き方をしていることがおおい。書き方を再考すべき。ガード節を使ったり、 map, filter, each 等を使うことで減らせるケースが多い。
関数の引数に "mode" といったものがあり、文字列型を取る。この値が "create" とか "delete" といった文字列を値をとる……というのはあとでたいへんなことになりがちなので避けるべき。どうしてもやりたい場合は文字列ではなく enum や固定値などをとる。そして、その引数を取る関数は他の関数へのルーティングにただただ特化させる。
シナリオ書くのにいいソフトってなんだっけ!?可能ならパソコンとスマホ両方使えるのがいい
— キイナ@追い牛乳本丸 (@kiina_ryudouji) 2018年7月4日
パソコンとスマホ両方使えるのが切実に欲しい。現在、私はシナリオを書くときは Evernote を使っている。だが、この話をしてくださったキイナさんとしては微妙なようだ。私もそう思う。
階層分かれる系がいいんですよ……Evernoteはログ確認に最近使ってます(ところで最近お忙しいでしょうか……こちらかなり余裕出てきたので仕切り直しでパパママクロス再開どうでしょう?)
— キイナ@追い牛乳本丸 (@kiina_ryudouji) 2018年7月4日
キャラクターシート倉庫の汎用シナリオシートとか、携帯からサクサク使えたりしないかなぁ。
最近、久しぶりにゆっくりセッションする機会があったので、ログを共有する用の CSS / JS を書いた。こんな感じで表示される。
使い方は以下。
既存の整形ツールをいくつか当たってみたが、どうにもしっくりこなかったので CSS / JS は作った。
この整形ステップをなんかツールでさっとやりたいのだが、いい感じの手段がない。整形ツールを自前で作るのも聊か考え物だしなぁ。すでにありそうなものだが。
妻が「ドクターマリオやりたい」と言い出し、私も「なんかビデオゲームしたい」と思ったのでファミコンミニを購入した (任天堂公式) 。
HDMI でつなげられるモニターと電源供給できる USB の穴があればセットアップして遊べるので、電源確保とかが楽なのはありがたい。合宿等に持参するのも良さそう。スマホ充電器は誰かしら持っているだろうし、テレビに HDMI の穴があればそのまま遊べるはず。
妻にドクターマリオ、全然勝てない……小さいころ、猿のようにやっていたらしい。練習して徐々に近づいていきたいが。