[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
js-yaml とencoding.js ( と jQuery) を使って yaml ファイルをドラッグアンドドロップするだけで json にしてくれるものを書いた。
http://shunshun94.web.fc2.com/util/yamlToJson.html
これ単体だとさほど便利ではないと思うが、これをちょちょっといじれば「大量の設定項目を yaml ファイルをドラッグアンドドロップするだけで入力してくれる何か」とか簡単に作れそうだなぁ、と思う。今私が勤めている職場では yaml ファイルを頻繁に使うので、何かに利用できそう。
TRPG の GM が結構大変だなぁ、と思ったので書いてみた。https://shunshun94.github.io/shared/jquery/io/github/shunshun94/trpg/ResponseChat/
テキセにおける PL への返答速度向上や NPC の発言をスムーズにするために色々と機能を着けた。早速 SWEET にも機能を組み込んでみている。
(雛´-`).。oO(DMなりKPなりGMなり向けのテキセ向けチャットツールのサンプル。
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) 2018年6月8日
・PLの問いかけやダイスロール承認に素早く返答する
・NPCを素早く切り替え、スムーズに発言させる
を目標に書いてみた
)https://t.co/dSk5d7SZo0
(雛´-`).。oO(素早くPLに返答するための機能として以下を入れた
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) 2018年6月8日
・誰のどの発言への返答か分かりやすくするため、PLの発言を1クリックで引用する機能
・どれに返信したか分かりやすくするため、返信した発言に色がつく機能
・ダイス承認等を円滑にするためよく使う発言を2クリックで送信する機能)
(雛´-`).。oO(NPCのスムーズな発言のために以下の機能を入れた
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) 2018年6月8日
・名前の素早い切り替えのために一度使ったNPC名を1クリックで呼び出し再利用できる機能
・発言の素早い入力のために特定フォーマットの文字列をペーストすると整形して入力してくれる機能
特定フォーマットについては次の発言で。)
(雛´-`).。oO(以下フォーマットの文字列を張り付けると名前と本文に分割して入力してくれる。
— しゅんしゅんひよこ (@Shunshun94) 2018年6月8日
ひよこ「ひよひよ
ひよよ。」
ひよこ:ひよひよ
ひよよ。
ひよこ:「ひよひよ
ひよよ。」
いずれも名前は 'ひよこ' に、発言内容は '「ひよひよ
ひよよ。」'となる。)
1月以上前の話だが、オンセンルームのソースコードが公開されていた。
オンセンルームのソースコードを公開しました|TRPGオンラインセッションSNS
PHP / JavaScript で書かれているらしい。PHP の動くサーバさえ用意すればだれでも設置ができる。どどんとふ公式鯖にも導入されていた。
https://onsen.onlinesession.app/
先日公開した D. Crescent でも対応させられそうだろうか? 色々試してみて、いけそうだったら対応させてみたい所。
我々はよく「MIT ライセンスが~」とか「GPL が~」とかいう。ここで出てくるライセンスってなんだったか。三省堂 大辞林には以下のようにあった。
- 許可。免許。また、それを証明する文書。 「 -を取る」
- 他企業のもつ商標や製造技術の特許権の使用許可。
D.Crescent に OGP 画像を追加するにあたって、いい感じの素材を探していた。そして、ついには見つけた (https://prcm.jp/album/f0aa66330945b/pic/70491381)。しかし、ライセンス情報がちょっとあいまいで困った。作者ページに次のように載っていたのである。原文はページを見ていただくとして、それっぽい記述を抽出する。恐らく、以下の条件を守る限りは利用が許可される (= ライセンスを受ける) のだろう。
- 自作発言✕
- Twitter垢は自作発言防止のため(邪魔ですみません)
- 「やり方教えてください」✕
- 保存のみ△
- いいね→保存◎
- リクエスト◎
- コメント◎
- フォロー◎
- 無言フォローごめんなさい
- トプ画やホーム画などのSNSで公開される画像への使用◎
- 再加工◎
- ☝︎からの再配布◎
自分の認識としては今回の自分の使い方は問題がないと思われる。だが、たとえば私が作った画像を第三者がさらに使う場合ってどうなるんだろう、とかが不安になってくる。そういうのに悩むのが既によろしくないという話なのかもしれないが……
こういう作品を公開できるようなサイトだと振るライセンス候補とかを提示してくれてもいいのかもしれない。GitHub だとリポジトリを作る際にライセンスどうするか聞いてくれるし。
後輩がキーボード入力を受けてアクションを起こさせようとしていた。その際に KeyPress イベントの which プロパティを使って押されたキーを判定していた。しかし、JavaScript の KeyboardEvent (MDN) は charCode, keyCode, which が deprecated になっていたのである。ウェブで検索するとどうしても古い情報に当たることもあるので、出てきた情報が現代でも妥当か否かは気にかけた方がよさそうである。毎回毎回それをやるのも大変なので、使い慣れていないものや古い記事の情報を使う場合はより信頼できる情報源がないか探してみた方がよいかもしれない。
関数・変数は単一の機能だけを持たせるのが好ましい。すると、命名に and が入っているというのは危険な香りがする。何かそれ以上の話があるわけではないのだが、命名に and を入れたくなったら構造が間違えている可能性を疑った方がよい。